-
2020年12月07日
:
a
<script>alert("テスト");</script>
ブログを編集する
ブログを削除する
-
2020年12月07日
:
f
-
2019年04月21日
:
[Labs] No.54:波打つ背景
css の @keyflames を駆使して背景に光の波を走らせるアニメーションを実装
ブログを編集する
ブログを削除する
-
2019年03月23日
:
[Labs] No.53:Realtime プログレスバー
処理の進捗状況を、リアルタイムにプログレスバーに反映させる
ブログを編集する
ブログを削除する
-
2018年11月26日
:
[Labs] No.52:anime.jsで文字アニメーション
画面上の文字列を様々にアニメーションさせる
ブログを編集する
ブログを削除する
-
2018年11月10日
:
[Labs] No.51:一定スクロールごとに背景画像を入替え
CSS / Javascript を駆使することになった。もう1回1からやることになったら泣く(>_<。)
ブログを編集する
ブログを削除する
-
2018年10月13日
:
[Labs] No.50:マテリアルデザイン導入
gem 'materialize-sass' を使って、マテリアルデザインを初導入
ブログを編集する
ブログを削除する
-
2018年10月08日
:
[Labs] No.47:Rspecによる単体テストの超初歩
Rspecによるテストを試しに一個だけ動かしてみた
ブログを編集する
ブログを削除する
-
2018年09月24日
:
[Labs] No.49:改行コードとDB
DBに改行コードを保存、それを出力して再保存できるか実験
ブログを編集する
ブログを削除する
-
2018年09月05日
:
[Labs] No.48:axlsx_rails でエクセルファイル出力
gem 'axlsx_rails' を使って、エクセルファイルを出力させます
ブログを編集する
ブログを削除する
-
2018年09月02日
:
[Others] stress_test 負荷テストツールを試す
おなじみApache Bench と vageta というツールを使ってみた。
ブログを編集する
ブログを削除する
-
2018年08月20日
:
[Labs] No.46:rubyでxlsxを解凍/圧縮
rubyzipを利用して、xlsxファイルを解凍して再圧縮
ブログを編集する
ブログを削除する
-
2018年08月18日
:
[Labs] No.45:特定の要素があるviewでのみjsメソッドを動かす
特定要素があるviewでのみ、ajaxアクションを呼び出す処理を作成!
ブログを編集する
ブログを削除する
-
2018年08月05日
:
[Labs] No.44:locale と i18nで国際化
locale と i18n の他に、gem 'i18n-js' で jsファイル内でも locale を有効化した
ブログを編集する
ブログを削除する
-
2018年07月22日
:
[Labs] No.42:AdminLTEについてくる dataTable を試した
exp42の末尾に、dataTable のサンプルを掲載。結構時間かかった。
ブログを編集する
ブログを削除する
-
2018年07月08日
:
[エラー発生] labsの38番 chart.js でのグラフ描画が動かなくなった
どうやらAdminLTE導入時に競合が発生しているよう。AdminLTEにも、chartを描画するライブラリが組み込まれていることから、追い出しや上書きが発生しているのかも
ブログを編集する
ブログを削除する
-
2018年07月08日
:
[Labs] No.42:AdminLTE適用
AdminLTEを使ってレイアウトを作成してみた
ブログを編集する
ブログを削除する
-
2018年07月07日
:
[py_Labs] No.16:DB操作まとめ
DB(mysql)に対する基本的な操作方法の一覧表を掲載
ブログを編集する
ブログを削除する
-
2018年07月01日
:
[py_Labs] No.15:DB操作4
DB内の、レコード情報の編集処理を作成。 Rails でいうところの edit/updateアクションを実装。
ブログを編集する
ブログを削除する
-
2018年07月01日
:
6月は目標達成ならずー...>_<
仕事が大変だったのと、ここに書こうと思っていない勉強が増えてきたため。 そのため、7月以降は運用方法を変更予定。
ブログを編集する
ブログを削除する
-
2018年06月24日
:
[Others] OANDA API で為替レート取得(Python)
Python の Jupyter Notebook から OANDA REST API を呼び出し、ドル/円の為替レートデータの取得を実施!
ブログを編集する
ブログを削除する
-
2018年06月03日
:
[Others] LINE Messaging API お試し
LINE Messaging API を試用してみた。使い方も詳しく解説!
ブログを編集する
ブログを削除する
-
2018年05月27日
:
なんとかぎりぎり今月の目標達成...!(`・_・´;)
目標達成したはいいものの、日誌が長くなりすぎてきたので、そろそろ整理しないとまずいかも...それを次の1回分にしようか検討中。
ブログを編集する
ブログを削除する
-
2018年05月27日
:
[Labs] No.41:画面に入った要素をふわっとfadeInアニメーションさせる
jqueryライブラリ使用バージョンとお手製バージョンの、2本立て。
ブログを編集する
ブログを削除する
-
2018年05月27日
:
[py_Labs] No.14:ビュー発展2
bootstrapのデザインを適用する。
ブログを編集する
ブログを削除する
-
2018年05月13日
:
[Labs] No.40:文字列を円形に配置
jqueryライブラリ 'circletype.js' を使って、文字列を円周上に配置する。
ブログを編集する
ブログを削除する
-
2018年05月06日
:
[Labs] No.39:ボタンに波紋を生じさせる
jqueryライブラリ"rippler"を使って、ボタンクリック時に波紋を表示する
ブログを編集する
ブログを削除する
-
2018年04月23日
:
[Labs] No.38:グラフを描く
'chart.js'を使ってグラフを描く。今回はレーダーチャート。
ブログを編集する
ブログを削除する
-
2018年04月14日
:
[py_Labs] No.13:ビュー発展
htmlをhaml風に書く。Hamlish-Jinjaを利用。
ブログを編集する
ブログを削除する
-
2018年04月07日
:
[py_Labs] No.12:DB操作3
selectメソッドを使って、テーブル内のレコードを一覧表示。
ブログを編集する
ブログを削除する
-
2018年04月07日
:
[py_Labs] No.11:redirect処理
ユーザを、リクエストurlとは違うurlに飛ばす処理を作ります。
ブログを編集する
ブログを削除する
-
2018年04月07日
:
[py_Labs] No.10:DB操作ライブラリ(ORM)の導入
SQLAlchemyというライブラリを使用し、mysqlにDB・テーブル・レコードを作成してみます。
ブログを編集する
ブログを削除する
-
2018年03月25日
:
[Labs] No.37:gem 'render_async'を試す
表示に時間がかかるビューを、部分テンプレートに分けて、少しずつ非同期に表示する
ブログを編集する
ブログを削除する
-
2018年03月25日
:
[Labs] No.36:CSS transform属性について学ぶ
要素の回転や、3次元的なアニメーションに必須の考え方をデモで体験!
ブログを編集する
ブログを削除する
-
2018年03月21日
:
[py_Labs] No.9:mysqlにDBをcreate
データを保存するためのデータベースを作成。
ブログを編集する
ブログを削除する
-
2018年03月20日
:
[py_Labs] No.8:httpメソッド(post)
postメソッドでデータをアプリに渡す。
ブログを編集する
ブログを削除する
-
2018年03月18日
:
[Labs] No.35:マウスオーバーでラインを引く
またもCSSのみ。ボタンをひときわ目立たせる。ただし地味に複雑。
ブログを編集する
ブログを削除する
-
2018年03月18日
:
[Labs] No.34:要素を光らせる
CSSで、まるで光を発しているかのように、要素にアニメーションをつける
ブログを編集する
ブログを削除する
-
2018年03月17日
:
[Labs] No.33:cssで要素を点滅させる
ものすごく簡単! css の属性 animation と、@keyframes を使用
ブログを編集する
ブログを削除する
-
2018年03月10日
:
[Labs] No.32:飛び散る文字
cssだけで、hoverによって飛び散る文字を再現
ブログを編集する
ブログを削除する
-
2018年03月10日
:
[Labs] No.31:jsで音声ファイル再生
ただ再生するだけ。単純すぎてすみませんorz
ブログを編集する
ブログを削除する
-
2018年03月10日
:
[Labs] No.30:jqueryで画面に雪を降らせる
jquery-snowfall というプラグインで、簡単に雪を降らせる!
ブログを編集する
ブログを削除する
-
2018年03月04日
:
[Labs] No.29:要素を2次元回転させる
cssで要素を2次元回転させる。3次元と比べたら楽勝でした!
ブログを編集する
ブログを削除する
-
2018年02月26日
:
[Labs] No.28:要素の3次元回転
cssだけで、箱が回転しているような動きを生じさせることができた!
ブログを編集する
ブログを削除する
-
2018年02月17日
:
[Labs] No.27:揺らめくグラデーション
とてもきれいなグラデーションをCSSだけで再現!しかも動く!
ブログを編集する
ブログを削除する
-
2018年02月17日
:
[Labs] No.26:ボタンで画面内1発スクロール
画面内の指定した位置にスクロールするリンクと、画面Topにスクロールするボタンを作ってみた!(>д<)お試しあれ!
ブログを編集する
ブログを削除する
-
2018年02月11日
:
[Labs] No.25:画像ポップアップ表示
jqueryのライブラリである'lity'を使って、画像をポップアップ表示。
ブログを編集する
ブログを削除する
-
2018年02月10日
:
[Labs] No.24:画像のトリミング
CSSにより画像をクリッピング・トリミングして、画像の一部分のみを表示しました!
ブログを編集する
ブログを削除する
-
2018年02月04日
:
[Others] Twitter API でtweetをリアルタイム受信
ツイートをリアルタイムに受信し続けるメソッドのサンプルを試して掲載したよ!>_<
ブログを編集する
ブログを削除する
-
2018年02月04日
:
[Others] ツイート検索オプションの詳細追加
ツイート検索メソッドに指定できるオプションの詳細情報を調査した。
ブログを編集する
ブログを削除する
-
2018年02月04日
:
[Labs] No.23:IPアドレス取得
アクセスしてきた人や、自分自身のIPアドレスを取得する方法を掲載!(>ワ<*) (書くの忘れてた…)
ブログを編集する
ブログを削除する
-
2018年02月03日
:
[py_Labs] No.7: デバッグ3 ブレークポイントを設置する
ブレークポイントを設置して、そこでコマンドを実行する方法を調査。 railsの gem 'pry-rails'とそっくりの動作! (>▽<*)
ブログを編集する
ブログを削除する
-
2018年02月03日
:
[py_Labs] No.6: デバッグ2 app.logger.debug
railsにおける 'logger.debug' の仕方を調査したよ。
ブログを編集する
ブログを削除する
-
2018年01月28日
:
[Others] Watson Text to Speech に喋らせる
Watson の Text to Speech を動かしてみました。が、音声ファイル作成後、しばらくしないと、新しいファイルは再生できない模様…サーバーがアメリカにあるからなのかな…(´・ω・`)
ブログを編集する
ブログを削除する
-
2018年01月26日
:
[py_Labs] No.5: ルーティングの追加
'/'以外のURLへのアクセスを受け付けるようにした。
ブログを編集する
ブログを削除する
-
2018年01月26日
:
[py_Labs] No.4: レイアウトビューを用意する
複数のビューに共通する要素を一箇所にまとめる方法を調査した。少しずつRailsに近い表現ができるようになってきた…!
ブログを編集する
ブログを削除する
-
2018年01月26日
:
[py_Labs] No.3: デバッグ1
エラー発生時に、エラー原因などをブラウザ上に表示する方法を掲載。
ブログを編集する
ブログを削除する
-
2018年01月18日
:
[Others] Twitter API でツイート検索
ツイート検索に成功。検索条件などを詳しく設定できるようなので、もう少し調べてみたい
ブログを編集する
ブログを削除する
-
2018年01月15日
:
[Others] Twitter API 調査開始
まずは、Railsアプリからツイートできるようになった。
ブログを編集する
ブログを削除する
-
2018年01月14日
:
[py_Labs] No.2:Flaskでhtmlを使う
No.1では文字列を表示しただけだったので、今度はhtmlファイルを表示させることに
ブログを編集する
ブログを削除する
-
2018年01月14日
:
[Labs] No.22:日付表示フォーマット設定
実験結果アップ。日付型のデフォルト表記を変えることに成功。
ブログを編集する
ブログを削除する
-
2018年01月14日
:
【方針変更】月4回以上の実験を目標に
これまで[毎週日曜日]に実験結果をアップしてきましたが、日曜出来ない日もあるし、調子に乗って3件実験してしまう日もあるので、月ごとの件数を目標にすることにしました!
ブログを編集する
ブログを削除する
-
2018年01月08日
:
[改良]各所の見た目を修正中...
日誌日付の0埋めによるズレ防止など、細かな修正を多数実施
ブログを編集する
ブログを削除する
-
2018年01月07日
:
[py_Labs] No.1:FlaskでWebアプリ
ついに始まりました!(>▽<*) python製Webアプリの作成開始! 今後の機械学習との連携を目指して、少しずつ発展させていきますよ〜
ブログを編集する
ブログを削除する
-
2018年01月03日
:
[Labs] No.21:スライドショー
年末年始で更新遅れ。。。情けない! ごく簡単なスライドショーをWebブラウザで実現。ただし、時間経過で勝手にどんどん切り替わってしまう。
ブログを編集する
ブログを削除する
-
2017年12月24日
:
[Labs] No.2(追加):bootstrapによる要素表示・非表示切替
要素の表示・非表示をjsで行っていたが、bootstrapを利用して行うデモを追加した。加えて、日誌表示部分にも同じ処理を適用することで、本文が一部重なってしまっていたバグを解消。
ブログを編集する
ブログを削除する
-
2017年12月17日
:
[Labs] No.20:一定時間ごとのjs動作
setIntervalを使って、一定時間ごとにjsを動かしてみた。あまりにもシンプルすぎて少しさびしい(´・ω・`)
ブログを編集する
ブログを削除する
-
2017年12月10日
:
マラソン参加のためお休み
本日は、午前からマラソン、夕方からそのお疲れ会に参加したため、調査はお休みしましたm(_ _ )m
ブログを編集する
ブログを削除する
-
2017年12月03日
:
[Labs] No.19:複数ファイルの同時アップロード
fileフォームを通じて、複数のファイルのを一度にアップロードする方法を調査した。
ブログを編集する
ブログを削除する
-
2017年11月26日
:
[Personality Insights] パソコンによって解析に失敗することがあるバグを軽減
同じファイルにもかかわらず、使用しているPCによって解析に失敗することがあったが、現在確認できるPCでは失敗することがなくなった。ただし、文字コードとしてANSI又はUTF-8で保存されているテキストファイルでしか動作確認できていない。
ブログを編集する
ブログを削除する
-
2017年11月19日
:
[Personality Insights] Chrome、スマホで動作しないバグ解消
Chrome、スマホでは、submitボタン送信の前にボタンの無効化が働いてしまい、テキストデータを送信できていなかった。無効化するボタンを変更することでバグ解消。その他、内部的な改善を各所に施した
ブログを編集する
ブログを削除する
-
2017年11月12日
:
PI の対応言語・対応文字コード増に成功
日本語のテキストファイルが自動でShiftJISで保存されていたために、適切な結果が返ってこなかったことが判明。文字コード変換をかけることで日本語の文章解析に成功。ついでに入出力を多言語切り替えさせることにも成功。
ブログを編集する
ブログを削除する
-
2017年11月04日
:
Personality Insights デモ完成!
デモ動作が確認できた。あとは、調査結果を文章にまとめるのみ!(>ワ<*)
ブログを編集する
ブログを削除する
-
2017年10月29日
:
調査継続: Personality Insights
コンソールからのAPI呼出しは成功。しかし、Railsアプリを通じてのAPI呼出しは難航中。調査継続...
ブログを編集する
ブログを削除する
-
2017年10月23日
:
調査開始: Personality Insights
Other outputs → Studies : IBM Watson の Personality Insights の調査を開始した。 代わりに(?)gemの調査はいったんやめることにした。gem調査は再開しないかもしれない(わけあって当分必要なくなった)。
ブログを編集する
ブログを削除する
-
2017年10月23日
:
リセット
javascriptが動かなくなったため、全データを一旦リセットした。ひやひやしたが、消えたのは日誌だけだったので安心した。
ブログを編集する
ブログを削除する